第50回ザ・ロープ帆船模型展 (4/5)

 THE ROPE 50TH ANNUAL SHIP MODEL EXHIBITION 2025



50-33

サンクト・ガブリエル

岩本 和明

年代 1728年  
船籍 ロシア  
縮尺

1/72

 
キット Master Korabel  
製作期間 8カ月  

1728年にカムチャッカで建造され、ピョートル大帝の委託を受けたヴィトゥス・ベーリングのアジアとアメリカの間の海峡(ベーリングの名前を付けられた)の探検隊で使用された。あまり見かけないロシアのキットで、大きさも手ごろなので、昨年のロープ展の実演で作り始めた。この時代のロシアの船は、オランダの影響を受けて両側の横滑り防止のリーボードなどがあり、イギリスやフランスの当時の船と違ったディテールが楽しめた。フレームを加工して船体の中が見えるようにしてある。

50-33

 St Gabriel deck-boat

IWAMOTO Kazuaki



50-34

ハリファックス

 

飯塚 敏雄 

年代 1768年    
船籍 イギリス  
縮尺 1/54  
キット 自作  
 製作期間 2年6カ月  
     

当初は郵便船として建造され、その後軍用船に改造されたスクーナー。 初めて取り組むスクラッチビルドの模型として、ザ・ロープ帆船模型教室の教材で製作したチャールズヨットと同レベルのものを選定した。 できるだけ手作りとなるよう、大砲・錨等も銅パイプ等を加工して製作した。

50-34

Halifax

IIZUKA Toshio



50-35

ヤニタ

渡辺 愃二

年代 1628年   
船籍 スウェーデン  
縮尺 1/75  
キット

Corel

 
 製作期間 2年    

18世紀、スペインのブリガンティン。中級講座でのスクラッチ経験が非常に面白く、他の船にも挑戦したくなり、例会のマーケットで手に入れた図面を基に製作した。図面では縮尺1/48なので、そのまま作ると多少大きくなるため、設置場所を考慮して1/60の縮尺に変更した、船体、その他の艤装品は図面に基づいて製作でき、帆の図面は無いので自分なりに他の帆船及び参考書籍を頼りに3回作り直した。

50-35

Yanita

WATANABE Kenji



50-36

バジャー

佐藤 憲史

年代 1777年登録(製造年不明)  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Mamoli  
 製作期間 2年2カ月    

1777年、英海軍がジャマイカで中古のブリッグを購入し「バジャー」と名付けた。若き日のネルソンが初めて指揮した艦が「バジャー」であるが、当時ジャマイカ基地では「バジャー」名の艦が連続して登録されており、この艦かどうか確実ではない。キットを作るつもりであったが、気が変わってH.I.チャペルの図面で自作した。ただし、キットのパーツ(窓枠・大砲など)を何点か使用した。

50-36

 Badger

SATO Kenji



50-37

HMS バウンティ

三田村 勝

年代 1683年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Mamoli  
 製作期間 1年7カ月  

英国海軍の武装輸送艦である。1787年ウィリアム・ブライを艦長としてタヒチに向かう。タヒチ周辺でボースンの反乱に遭い、忠実な部下と共に4千海里に及ぶ危険な航海を経て英国に帰還した。形も良く、大きさも保管するのに手ごろだと思った。船体も含め全てにいえることだが、リギングは特に順序良く張っていかないと作業がやりづらくなると同時に出来栄えも悪くなる。毎回のことだが、今回もこの辺で特に苦労した。土日祝日の限られた時間しか作業できないので、製作時間はいきおい長くなってしまう。

年代 1651年  
船籍 オランダ  
縮尺 1/100  
キット Corel  
 製作期間 4年  

50-37

 HMS Bounty

MITAMURA Masaru



50-38

ハンター 

小林 一人

年代 1797年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/72  
キット Mamoli  
 製作期間 2年7カ月  

小型・快速の船体を生かし、英国海軍では主に連絡用に、他には沿岸警備隊、税関の違法貿易摘発等に使用された。武装はカノン砲12基と旋回砲(作品では省略した)。家で飾ることを考え、スペースを取らない小型艇を選んだ。塗装をせずに色によって木の種類 (ウォールナット、黒檀、柘植、サティーネ、メイプル等) を使い分けた。船尾飾りはキットの鋳物は使用せず、自分でデザインし、艤装、リギングは『Anatomy of the Ship, The Naval Cutter Alert』を参考にしている。

50-38

Hunter

KOBAYASHI Kazuto



50-39

ハンター  

箕田 稔

年代 1797年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/72  
キット Mamoli  
 製作期間 1年  

1797年に建造された英国海軍の武装カッターである。このカッター船は17世紀後半に誕生し、主に沿岸警備、監視、偵察等を役割としていた。高性能で機能性に優れていたため、18世紀末までにいくつもの類似船が建造されている。艦載ボートを追加してみた。また、帆布素材として、より薄い布である綿ローン生地を試みた。非常に薄いため縮帆、畳帆を表現し易いが、ミシン縫いは適さない結果となった。

50-39

Hunter

MINOTA Minoru 



50-40

ルビーⅡ

井出 眞喜雄 (中級講座)

年代 1810年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/48  
キット 自作  
製作期間 1年4カ月  

竹内 久氏が書かれた「宝石クラス」トップスル・スクーナーの図面を基に作成。会員の瓜生さん、中村さん、大城さんの指導を仰ぎながら、「Ruby-Ⅱ」を教材に9名の仲間と共に初めてスクラッチビルドに挑戦した。図面とにらめっこしながらの製作、特にリギングを理解するのに大変苦労した。オリジナリティーを求め、ハーバーリグを想定したジオラマ仕立てとし、アンカーを下ろし停泊、畳帆(furled sail)の状況を表現してみた。

50-40

 Ruby-II

IDE Makio



50-41

ペリドット

橋本 忠久(中級講座)

年代 1810年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/48  
キット 自作  
製作期間 1年2カ月  

竹内久氏が架空の英国宝石クラス艦として製図したトップスル・スクーナーRuby IIのスクラッチビルドでの製作。初級講座でチャールズヨットの製作を通じて帆船模型の基礎を学んだが、それに続いて高度な帆船模型製作テクニックを習得すべく、今回のスクラッチビルドによる製作に挑戦したもの。1年余に及ぶ講習を通じて図面の読み取り方、材木の加工、塗装のテクニック、リギング等々、実に多くのことを習得することができた。

50-41

 Peridot

HASHIMOTO Tadahisa



50-42

ルビーⅡ

大城 正孝(中級講座)

年代 1810年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/48  
キット 自作  
製作期間 2年4カ月  

2022年10月から約1年間かけて札幌帆船模型同好会と共同開催した中級講座の教材で、船は沿岸警備、通信任務用として使用された架空の小型軍艦である。副講師として第2弾に参画、引き続き第3弾も担当した。大砲、錨、舵など全ての部品は図面を起こして自作した。これらの製作過程は「製作日誌」として情報共有も図った。なお、福島帆船同好会の吉田会長から梨材を譲り受け、中級講座用の模型工作材料はこの梨材を自宅で製材して延べ24隻分を受講者に配布した。

50-42

 Ruby-II

OHSHIRO Masataka



50-43

ルビーⅡ

宇賀神 謙次(中級講座)

年代 1674年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Woody Joe  
製作期間 10カ月  

図面から作成するスクラッチビルドに挑戦したく、瓜生氏の指導を受けられるとのことで中級講座に参加した。製作中は板材の加工、艤装品を一から作り上げる等、始めは全く先の見えない状態であったが、講師の方々の指導により、一歩ずつ理解し前に進むことができた。また受講生からのアドバイスも大変参考になり完成に至った。

 

50-43

 Ruby-II

UGAJIN Kenji



50-44

ルビーⅡ

尾野 文昭(中級講座)

年代 1674年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Woody Joe  
製作期間 10カ月  

帆船模型第 2 作目、スクラッチビルト製作技法を習得するために、瓜生・大城・中村会員の指導のもと当作品に取り組んだ。予定した工程日数では完成できなかったが、フォローアップ指導をいただきながら完了することができた。

 

 

50-44

 Ruby-II

ONO Fumiaki



50-45

ルビーⅡ

中村 渡(中級講座)

年代 1674年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Woody Joe  
製作期間 10カ月  

3年前模型教室を担当した時のメンバーがロープに入会し中級講座を希望され、第3回の中級講座が始まった。お手伝い係として講座に参加していたが、折角の機会なのでと製作にとりかかった。前作は外板を銅板貼りとしたが、今回はオイルステイン仕上げとした。

50-45

 Ruby-II

NAKAMURA Wataru



50-46

ルビーⅡ

中馬 正也(中級講座)

年代 1674年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Woody Joe  
製作期間 10カ月  

故・竹内 久氏が気軽にあまり費用もかからず、スクラッチビルドで1/48の縮尺の船を作られることを考え作図された。帆船模型中級講座の講座を通し製作を行った。帆船模型の知識が乏しく、スクラッチビルドの経験もなかったが、講座の中で面図の見方からフレームの製図・作成方法や船体の作り方などを一から丁寧に教えて頂き、大変なレベルアップを感じた。この場をお借りし講師の方々にお礼を申し上げたい。

50-46

 Ruby-II

CHUMAN Masaya




 42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro
42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro