第50回ザ・ロープ帆船模型展 (3/5)

 THE ROPE 50TH ANNUAL SHIP MODEL EXHIBITION 2025



50-21

古代ローマの架橋船(木造船)

 

福田 正彦 

年代 紀元1年    
船籍 古代ローマ  
縮尺 1/75  
キット 自作(ジオラマ)   
 製作期間 2年4カ月  
     

古代ローマ軍の簡易橋の設置に使用された船の群れのイラストから作った。古代ローマ軍が河川渡渉に使用した臨時の橋を支えた小艇群で、櫓を備えている。人力だけなのに非常に高い技術をもった古代ローマ軍に興味を持ち制作した。38体の人形でその作業を活写したつもりである。

 

50-21

Bridgework Ships in Ancient Rome

FUKUDA Masahiko



50-22

ヴァーサ

田中 嘉明

年代 1628年   
船籍 スウェーデン  
縮尺 1/75  
キット

Corel

 
 製作期間 2年    

17世紀にスウェーデン海軍の主力艦として建造。設計ミスにより重心が高く、1628年進水直後に転覆して沈没した悲劇の船である。1961年に引き上げられ、98%の原型をとどめた船体や艤装は貴重な実物史料となっている。本模型はモデラー駆け出し時代の2013年、初めて大型帆走戦艦に挑戦した作品である。戦歴こそないヴァーサだが、複雑な曲線で構成された戦艦らしからぬ船体の美しさや艤装彫刻の美しさに魅了されて製作した。ヴァーサ博物館に展示の実物や復元模型と比較し、模型の稚拙さや彩色に違和感があるが、私にとっては記念すべき一作だ。

50-22

Vasa

TANAKA Yoshiaki



50-23

ヴァーサ

安藤 雅浩

年代 1628年   
船籍 スウェーデン  
縮尺 1/75  
キット

Corel

 
 製作期間 2年    

スウェーデンがバルト海の制海権獲得を目差して建造した戦列艦。ストックホルム湾に進水15分後、突風で砲門から進水し沈没した。大砲の積み過ぎで重心が高くなったためで、設計者はオランダ人。333年後に引き揚げられ、保存処置に30年をかけて後に博物館として公開される。会の記念海外ツアー行事(アムステルダム帆船パレード)に参加して後、ヴァーサ博物館の実船を観てその迫力に圧倒され、コーレルのキットから製作を始めた。しかしキット図面は実船の形状と相違点が多く、別途ヴァーサの図面を入手して構造模型にして製作した。

50-23

Vasa

ANDO Masahiro



50-24

ラ・クロンヌ

高橋 利夫

年代 1636年  
船籍 フランス  
縮尺 1/98  
キット Mantua  
 製作期間 1年(展帆)  

前年にイギリスで進水したソブリン・オブ・ザ・シーズに対抗して建造されたフランスの戦艦。オランダの造船技術の流れをくみ、以後のフランスの造船技術の発展に大きな影響を及ぼした。第48回にハーバーリグ(帆を張らない状態)で出品したが、帆を張ってこその帆船模型ということで展帆した。ヤード関係のリギンをすべて切り離し、帆を取り付けてハリヤードで上げた。多くのロープを切り落とす時は思い切りが必要だった。これでようやく出航できる!

50-24

 La Couronne

TAKAHASHI Toshio



50-25

プリンス・ウィレム 

野竹 康夫

年代 1651年  
船籍 オランダ  
縮尺 1/100  
キット Corel  
 製作期間 4年  

1651年オランダで建造され、ミデルブルクで進水し印度会社の武装商船として活躍。1652年の蘭英戦争では旗艦として活躍。帆船模型製作は12年前からだが、大航海時代の戦列艦を作りたく取り組んだ。キットは手順書がシンプルで、10枚の図面と1000弱の部品表を行ったり来たりしながら、組み立て手順を理解するのに長考すると同時に、相当のやり直しがあった。また組み立ての順番は手が入るスペースを確保することが必須で、今回の製作で知り得たノウハウは次に生かすこととしたい。

50-18

Prins Willem

NOTAKE Yasuo



50-26

フリースラント 

西野 修博 

年代 1663年  
船籍 オランダ  
縮尺 1/75  
キット Mamoli  
 製作期間 4年  

マモリ社箱書きは、オランダで砲80門搭載の2等戦列艦として1663年に建造され、1672年の第3次英蘭戦争最初のソールベイ海戦では、英・仏王国連合国軍に対し戦略的勝利に貢献したとある。前作のチャールズヨットとヨット・マリーと比べ、作業手数や作業前の段取りが格段に多く、製作技術の拙さと知識不足を思い知らされた。同時代・同国の造船技術を反映できるよう参考文献から当時に思いをはせ、先輩の貴重な助言を賜ったことは財産となったが、体の不調で眺めるだけの期間が製作期間の過半以上を占めたことが残念である。

50-26

Friesland

NISHINO Takehiro 



50-27

ソレイユ・ロワイヤル 

吉田 哲朗 

年代 1669年  
船籍 フランス  
縮尺 1/70  
キット 自作  
 製作期間 3年  

ルイ14世時代のフランス海軍旗艦で、ツールヴィル提督指揮の下、幾度かの海戦に参戦。1692年のラ・ハーグ沖海戦中、英国の焼き討ち攻撃により、シェルブールの海岸で焼失した。著名な艦であるが、実際の姿は殆ど分かっていない。パリの海事博物館に立派な模型があるが、幾つか問題点が指摘されている。この作品は、その写真とエレールのプラモデルの絵を参照している。正確性は期し難いし間違いもあるが、オーナメント等の製作を主体に楽しんでいる(製作途中)。

50-27

 Le Soleil Royal

YOSHIDA Tetsuro



50-28

HMS プリンス

青木 芳雄 

年代 1670年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット 自作  
製作期間 7カ月  

イギリス海軍の100門1等戦列艦。1670年に進水。1692年には再建造が行われ、ロイヤル・ウィリアム (HMS Royal William) と改名した。絢爛豪華な金属彫刻装飾をまとった船体は現実離れしていて、インテリアリティ(インテリア性+リアリティ)を標榜する私好みであり、中級講座で習ったスクラッチビルドの技を使って挑戦した。木の美しさを強調して、ウォールナット、紫檀、黒檀、メープル、ピーチ、マホガニー、アルダーといった銘木を使った。金属装飾はすべて真鍮である.

50-28

 HMS Prince

AOKI Yoshio



50-29

チャールズ・ヨット

山口 桂一郎 

年代 1674年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/64  
キット Woody Joe  
製作期間 10カ月  

1660年、オランダに亡命していたチャールズ・スチュアートが王政復古に成功し、英国王チャールズ2世となったとき、アムステルダム市は亡命中に彼のお気に入りであったヨットを英国王に寄贈した。その船をモデルにビギナーにも作りやすく、美しい船として開発されたキットは、ザ・ロープの初心者教室の教材として使用されてきた。講師として再び作り始め、自己流で作っていた自分を基本に立ち返えらせ、人に伝えるということで苦労しながらの製作であった。

50-28

 Charles Royal Yacht

YAMAGUCHI Keiichiro



50-30

ロイヤルヨット・ファブス

梅田 安次

年代 1682年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/48  
キット 自作  
製作期間 1年6カ月  

イギリス国王チャールズ2世の治世中に外観と航行性能の両方において優れたヨットとして知られていた。1682年の進水後、2回の改修工事が行われた。2回目の1724年の改修工事時に船体の彫刻が記録されており、彫刻が当初のオリジナルの彫刻であったと推定されている作図である。帆船模型クラブの教材として作図された。1781年に解体された。Fubbsの船舶模型の美しさと魅力的な外観に惹かれて製作した。

 

50-30

 Royal Yacht Fubbs

UMEDA Yasuji



50-31

サン・フェリペ

古橋 寶延

年代 1690年  
船籍 スペイン  
縮尺 1/75  
キット Panart  
製作期間 6カ月  

ブルボン王朝初代国王フェリペ5世にちなんで名づけられた。スペインの3層一級戦列艦。1690年進水、備砲108門、荘厳な彫刻で飾られた本艦は数多くの海戦に参加。4千本以上のオーク材が使用され、堅牢な構造、船体の強度が非常に高く、その大規模さにより、スペインの森林破壊の一因になったといわれる。スペイン艦のスターン、ギャラリー、アーチ型の砲門、階段等、独特な装飾に魅了された。

50-31

 San Felipe

FURUHASHI Minobu



50-32

サン・フィリップ

作田 英二郎

年代 1693年  
船籍 フランス  
縮尺 1/96  
キット Ancre  
製作期間 3年2カ月  

フランス・ルイ14世海軍の一級艦で、主にツーロン艦隊の旗艦等として活躍した。製作では図面縮尺から縮小したため強度不足や細か過ぎる部分が生じ苦労したが、レーザー加工機と3Dプリンターを活用し微小な細工にも対応できた。なお、市販の完成部品を利用したのは飾り台、デッドアイ、ロープのみで、その他は全て自作した。

50-32

 Le Saint-Philippe

SAKUTA Eijiro




 42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro
42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro