第20回ザ・ロープ帆船模型展1995

Photo Gallery of the 20th Annual Exhibition 1995


 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

1995年(平成7年)

1月15日(日)~1月30日(日)

銀座 伊東屋本店9F ギャラリー



NO 17世紀以前の帆船   年代 製作者名 会員区分
20-1  アメンヘテブⅡ世の船    紀元前  津久居 廣  会員
20-2  バイキングの軍船    9世紀  小田 衛 会員 
20-3  サンタ・マリア  Santa Maria  15世紀(1492)  石毛 匡典 会員 
20-4  サンタ・マリア  Santa Maria  15世紀(1492)  田中 武敏 会員 
20-5  サンタ・マリア  Santa Maria  15世紀(1492)  才津 和洋  一般
20-6  ゴールデン・ハインド  Golden Hind  16世紀(1568)  金丸 信次郎 会員 
20-7  ハーフムーン  Half Moon  17世紀(1606)  木村 馨  一般
20-8  サン・ファン・バウティスタ  San Juan Bautista  17世紀(1613)  吉田 太美男  会員
20-9  ヴァーサ  Wasa  17世紀(1628)  宮島 俊夫 会員 
20-10  ヴァーサ  Wasa  17世紀(1628)  大石 将司 一般 
20-11  ラ・クローン  La Couronne  17世紀(1637)  前川 政司 一般 
20-12  ラ・クローン  La Couronne  17世紀(1637)  堀岡 長紀 一般 
20-13  ソブリン・オブ・ザ・シーズ  Sovereign of the Seas  17世紀(1637)  高橋 広文  会員
20-14  ソブリン・オブ・ザ・シーズ  Sovereign of the Seas  17世紀(1637)  久保田 栄一 会員 
20-15  フリードリッヒ・ウィルヘルム  Friedrich Wilhelm  17世紀(1661)  青木 武 会員 
20-16  フリードリッヒ・ウィルヘルム  Friedrich Wilhelm  17世紀(1661)  加賀 敏明 会員 
20-17  ソレイユ・ロワイヤル  Le Soleil Royal  17世紀(1669)  鈴木 哲之 会員 
20-18  プリンス  HMS Prince  17世紀(1670)  安藤 雅浩 会員 
20-19  ベルリン  Berlin  17世紀(1675)  加藤 寿昭 会員 
20-20  ベルリン  Berlin  17世紀(1675)  浅田 信 会員 
20-21  ラ・ロワイヤル    17世紀(1690)  正垣 昌宏 会員 
20-22  サン・フェリペ  San Felipe  17世紀(1690)  元山 岩郎 会員 
20-23  サン・フェリペ  San Felipe  17世紀(1690)  真澄 修 会員 
20-24  ル・ミラージュ  Le Mirage  17世紀(1675)  中園 利孝  一般
           
20-25  レッド・ドラゴン    18世紀  岩倉 義昌  会員
20-26  グラナド  Granado  18世紀(1742)  岩瀬 重男 会員 
20-27  ロイヤル・キャロライン  Royal Caroline  18世紀(1749)  小峰 重信 会員 
20-28  ロイヤル・キャロライン  Royal Caroline  18世紀(1749)  内藤 友近 一般 
20-29  ル・ブロンニュー  Burong  18世紀(1758)  奥村 義也 会員 
20-30  プレジデント  HMS President  18世紀(1760)  西明 秀哉 会員 
20-31  ボンホーム・リチヤード  Bon Homme Richard  18世紀(1765)  加藤 史郎 一般 
20-32  ヴィクトリー  HMS Victory  18世紀(1765)  坪井 悦朗 会員 
20-33   ヴィクトリー  HMS Victory  18世紀(1765)  白井 一信 会員 
20-34  ヴィクトリー  HMS Victory  18世紀(1765)  田中 公詞 会員 
20-35  ヴィクトリー  HMS Victory  18世紀(1765)  伊藤 一吉 会員 
20-36  ササン・ファン・ネポムセノ    18世紀(1765)  北原 昇 会員 
20-37 ハリファックス Halifax 18世紀(1774) 渡辺 晋 会員
20-38  ハリファックス  Halifax  18世紀(1774)  一門 龍男 会員 
20-39  ラ・クーレア    18世紀(1776)  倉谷 恭平 会員 
20-40  ラ・クーレア    18世紀(1776)  小野原 達雄 会員 
20-41  ハンコック    18世紀(1777)  平生 数馬 会員 
20-42  ブルボン王朝の74門鑑    18世紀(1780)  竹内 久 会員 
20-43  バウンティ  HMS Bounty  18世紀(1784)  須藤 進  一般
20-44  バウンティ  HMS Bounty  18世紀(1784)  三澤 寛 一般 
20-45  ユニコーン  HMS Unicorn  18世紀(1748)  井上 雄治 会員 
20-46  ユニコーン  HMS Unicorn  18世紀(1748)  三田村 勝 一般 
20-47  ハンター  Hunter  18世紀(1797)  北川原 征夫 会員 
20-48  コンスティチューション  USS Constitution  18世紀(1797)  高田 英聿 会員 
20-49  コンスティチューション  USS Constitution  18世紀(1797)  松田 紀昭  一般
           
20-50  武装ランチ  Armed Launch  19世紀(1803) 小林 正博 会員 
20-51 武装ランチ Armed Launch 19世紀(1803) 渡辺 健二 会員
20-52 カノーインペリアル Canoe Imperial 19世紀(1810) 大橋 弘治 一般
20-53 ラ・トルネーズ La Toulonnaise 19世紀(1823) 横川 洋右 会員
20-54 オランダの砲艦 Cannoniera Olandese N.2 19世紀(1830) 永田 研三 会員
20-55 ジイランド Jylland  19世紀(1860) 古屋 白夫 会員
20-56 カティサーク Cutty Sark 19世紀(1869) 福田 正彦 会員
20-57 カティサーク Cutty Sark 19世紀(1869) 山口 良一 会員
20-58 カティサーク Cutty Sark 19世紀(1869) 石橋 正博 一般
20-59 弁才船 Bezaisen 19世紀 今在 義忠 会員
20-60 マリー・ジャンヌ Marie Jeanne 19世紀 北 弘 会員
20-61 ホエール・ボート Whale Boat 19世紀 宮島 豊 会員
20-62 コート・ド・エメラルド Côte d'Émeraude 20世紀(1925) 肴倉 忠 会員
20-63 フアン・セバスティアン・デ・エルカノ Juan Sebastián de Elcano 20世紀(1927) 梅垣 邦一 会員
20-64 日本丸 (初代) Nippon-maru 20世紀(1930) 鈴木 雄助 会員
20-65  アメリゴ・ベスプッチ  Amerigo Vespucci  20世紀(1931)  鳥山 睦郎 会員 
20-66 エスメラルダ Esmeralda 20世紀(1952) 栗田 善一郎 会員
20-67 コルサロⅡ Corsaro II 20世紀(1960) 太田 一郎 一般
20-68 日本丸 (2代) Nippon-maru 20世紀(1984) 三枝 進 一般
20-69 ファン・セバスチャン・エルカノ(ボトルシップ)   野上 吉彦 会員

20‐05

ゴールデン・ハインド

金丸信次郎(会員)

     
年代 1568年  
船籍 イギリス  
縮尺 1/48  
キット スクラッチビルド  
     

16世紀の小型ガレオン船を想定し、船の構造の勉強にと作りはじめたもので、勝手に図面を引き、勝手に工作した。また、外板を張らないためはみ出した接着剤の拭き取りにとくに留意した。外板も甲板材も張っていないが、帆船模型としてはこれも立派な完成型であり、構造模型(ストラクチャーモデル)という。

20-05

Golden Hind

KANAMARU Shinjiro



20‐09

ヴァーサ

宮島俊夫(会員)

     
年代 1628年  
船籍 スウェーデン   
縮尺 1/20  
キット スクラッチビルド  
     

昭和57年第4回の展示会に彫刻の一部をバネルに配置して出品したのが始まり。その後10回展で船首部を完成、15回展で船尾をジオラマ式で出品し、その間種々の作品を出品しながら20回展を迎えた。材料はすべて朴材。だいぶ重くなり腕を痛めたりしたので、重さを量ってみたら18キロほどであった。もっと重いと思ったが。

20-09

Wasa

MIYAJIMA Toshio



20‐29

ル・ブロンニュー

奥村義也(会員)

     
年代 1759年  
船籍 フランス  
縮尺 1/48  
キット スクラッチビルド  
     

私は「リアル感」を追及している。それがために苦難の連続である。ロープは0.2~2.0ミリまで0.4ミり間隔のものをいかに揃えるか、…ミシン糸、靴加工糸、刺繡糸、タコ糸、その他。さらにそれをオーバーになり過ぎないように染め分けていく。全体のバランスにも注意し、5度もリギングをやり直したところがある。旗も6枚目である。

20-29

Burong

OKUMURA Yoshiya



20‐52

カノー・インペリアル

大橋弘治 

     
年代 1810年  
船籍 フランス  
縮尺 1/25  
キット スタブ社の部品使用   
     

 

フランス皇帝ナポレオンⅠ世が観艦式のために建造させた豪華な儀式用の船。現在も本物がバリの海事博物館に展示されている。模型で一番苦労したのは、船体の繊細な骨組みの組立てと、合せしろが1ミリというクリンカー張りで、キャビンの正確な仕上げにも胃の痛くなるような思いをした。名人といわれた故·武川 潔氏の生前の教えがなければ、とうてい完成はおぼつかなかつた。

20-52

Canoe Imperial

OHASHI Koji



20‐64

(旧) 日本丸

鈴木雄助(会員)

     
年代 1930年  
船籍 日本  
縮尺 1/75  
キット

不二美術

 
     

「太平洋の白鳥」と称えられた本船も、第2次大戦中は帆装を外し灰色に塗られて石炭輸送に従事するなど辛酸をなめた。現在は横浜の乾ドックで大切に保存·展示され幸せな余生を送っている。模型は新造時の再現を目標とした。さすがに資料も豊富であつたが、細部の不明な点は展示中の実船に20回も通って参考にした。製作時間2800時間。さすがに疲れたというのが本音。

20-64

Nippon-Maru

SUZUKI Yusuke



20‐66

エスメラルダ

栗田善一郎(会員)

     
年代 1952年  
船籍 チリ  
縮尺 1/100  
キット

ピリングポート社改造

 
     

当初スペインで建造されたが、同国の財政悪化によりチに譲渡された。現在はチリ海軍の練習艦として活躍中で、 我国にも度々来航し人気が高い。 製作にあたり本船を2回と姉妹船のエルカノを1回見学し疑問点を調べた。 実物を知つたために妥協がてきなくなり、各種の儀装品を手づくりした。例えばターンバックル用のシャックルは100個以上も必要で、治具を工夫して量産した。

20-66

Esmeralda

KURITA Zen-ichiro



 42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro
42-27 オランダ海軍省の造艦会議  1:33  坪井悦朗 TSUBOI Etsuro