Photo Gallery of the 27th Annual Exhibition 2002
17世紀以前の帆船
27-01
エジプトの船
Nave Egizia
BC2500 エジフト
1/35 スクラッチビルト
岩倉義昌 Yoshimasa IWAKURA
紀元前2500年頃、エジプトは平底船によるナイル河の航海の外に、木材や香料を求めて地中海や紅海方面まで交易に行き来していた。模型は第5王朝サフラー王の墳墓に描かれていた船を模したもので、船首の絵は聖眼ウジャトと云われハヤブサの頭を持つ神を表し、船尾は生命を表す古代語ヒエログラフです。この船は釘を使わず縄で組み立てるため組立が難しかったが、背景のパネルも凝ったので、パネル制作費が船より高くなった。
27-02
サンタマリア
Santa Maria
1492年 スペイン
1/50 マンチェア社
木村 護 Mamoru KIMURA
コロンブスが黄金の国ジパングを目指した第一次航海の旗艦。この航海で新大陸を発見することになった。サンタマリアは正確な資料が残っていないためにヨーロッパで造られた復元船(レプリカ)もそれぞれ異なった型をしている。この模型はキットの図面を基本として草野和郎氏の著書等を参考にして製作した。船尾や側面の装飾は細木と真鍮板を使用し、見張り台や手すりはクルミ材で作り直した。製作途中、会の研修会に参加したが、工作精度の問題や根気不足もあり仕上がりはまだまだと感じている。


27-12
ボンバルダ
Bonbarda
1670 フランス
1/80 アマティー社
新井芳文 Yoshifumi ARAI
陸上では重くて扱いにくい臼砲を載せ、機動力を持たせようというアイデアによりフランスで生まれた異色の軍艦。全長の1/3もあるバウスプリットは先端の直径が2ミリと細い上、ロープの応力を受ける。ちょっとの衝撃で折ってしまったため、試行錯誤の結果、芯に1.5φのピアノ線を入れ桜材でサンドイッチにすることで解決した。やり直しは新しく作るより大変なことを痛感した。
27-13
ボンバルダ
Bonbarda
1670 フランス
1/80 アマティー社
高橋 宏 Hiroshi TAKAHASHI
強力な臼砲を載せたボム(爆弾)ケッチという種類の船。搭載された2門の臼砲は、90kgの炸裂砲弾を放物線を描いて発射することができ、陸上の要塞等の攻撃に使われた。船体側面の甲板から上(ブルワーク)の曲線がキット図面では判断に苦慮し、この再現に苦労した。リギングはやや太めのものにして重量感を出した。図面はリギングの詳細を省略しているため、ビレイピンを増設し、作り直しになった。
